ディーラーでオイル交換を待つ間、展示してあったFIAT 500eを眺めてきました。
500とはついているけど、FIAT 500eは500らしさは薄くて「普通の車」っぽいな〜と思ってしまいました。
前回のオイル交換に関する記事はコチラ
新しい年に新しいオイル ついでにFIAT ABARTH Alfa Romeoのニューイヤーフェア – くるまでこそだて
お断り
私は自動車の加速だとかそういう性能面は正直わかりません。わかっている人が言うにはパワーがないFIAT 500の1.2lエンジン仕様に乗っています。
それでも高速に合流時にはすごい加速感だ、、、と思うくらい。。
これ以上パワーがあって早い車って別にいらなくない?
というわけで、この記事の感想もデザインの話しかしてないのでご了承を!
FIAT 500eの特徴
オラオラ系になったフロントマスク
ここが一番残念なところです。
FIAT 500eのフロントマスクは今の車っぽく、威圧的な印象です。
丸目の雰囲気は残しつつも、吊り目デザインになってしまいました。
アバルト版の500(595など)も、オリジナルの500に比べるとイカつい見た目です。
しかし丸目であることで、どこかスキを感じさせるデザインの妙があったのですが。
ABARTH 595 TURISMO(ツーリズモ)|ABARTH(アバルト)
テールランプ
一方でリア、特にテールランプのデザインは、ガソリン車のFIAT 500よりかっこいいと思います。
未来的なドア
ボタンで開くようになってました。
これは内側から開ける時も同様。黄色いマークをつけたボタンを押すとドアが開きます。
色はとにかく地味
今度はインテリアを見ていきましょう。
ドアを開けて思ったのが、地味〜〜と言うこと。
FIAT 500eの車内は黒とグレーしか見えません。
FIAT 500のドアを開けると、ボディカラーと同じ色の鮮やかな色が見えます。
これはFIAT公式サイトでもインテリアデザインの特徴として取り上げられています。
FIAT 500 (チンクエチェント)|コンパクトカー|FIAT
ホスピタリティが高まったした車内
一方で、便利装備は増えているように。
地味なところですがリクライニングが、ダイヤル式ではなくレバー式になっていました。
よくある、レバーを引きながら背中を倒すと一気に倒れるやつです。
あと驚い他ことが。
何度収納式のドリンクホルダーがついてました。
こういったところはFIAT 500よりも親切になっている感じがします。カーシェアで借りる日本車みたいだと思いました。
折りたたみ式のドリンクホルダー
運転席と助手席の間にも収納兼肘置き
エアコン操作パネルの下にも小物収納が。(この写真だとハンドルに隠れてます🙇♂️)
ひっそりと変更されていたFIATロゴ
そして気づきました?FIATのロゴが変わっていることに。
メタルプレートの上にFIATという文字がのっているロゴから、文字だけのロゴに変わっていたようです。
このブログを始めた最初の頃に、FIATはロゴがコロコロ変わっているという記事を書きました。
また変わったようですね!
かわいさNo.1!FIAT 500とFIATの歴史 – くるまでこそだて
結論:FIAT 500eは「普通の車」
実際見てみて、「これはFIAT 500ではないな」と思いました。
別に乗り換えるつもりで見に行った訳ではないので、FIAT側にしては余計なお世話です。
特にやっぱりフロントマスクの変更が個人的には受け入れがたい。
世界中の自動車がどんどん威圧的になっていく流れに一石を投じたFIAT 500のデザインですが、FIAT 500eはどうもこの世界の流れに迎合してしまっているような、、。
FIAT 500というユニークな立場を捨てて、「普通の車」になろうとしています。
一回そう思うと、便利になった収納なども「尖ってない」と思っちゃうほど。
500eが「普通の車」になる理由
ただ、マーケティング的な話で考えるとこれはしょうがないことなのかも。
FIAT 500とFIAT 500eの価格差
電気自動車になり、価格としてはかなり高くなりました。
FIAT 500のベースグレード"1.2 CULT"とFIAT 500eのベースグレード"500e POP"で比べると、ほぼ倍の価格になっています。
(FIAT 500eはリースのみで販売がされていないため、厳密な比較ではありません)
価格とマーケティング
ガソリン車時代の価格では今までの割り切った仕様でも、2台目以降の車として・実用性では劣っても500がいいんだ!という趣味の車としての需要が充分期待できそうです。
小うるさい安全装備・便利装備なんかなくたって、500のデザインがどうしてもいいんだ!と言う人たちがいるわけです。(わたしです^o^)
なので、世の中の「普通の車」じゃやだ、500らしさが欲しいんだ!と言う狭いマーケットを対象にした商品開発ができていたのでしょう。
(500らしさ:丸目の癒しデザイン、鮮やかな色使い、操られているのではなく操っている感覚があるところ…etc)
しかし500eは価格がかなり高くなりました。
その狭いマーケットだけを対象にしても、実際に買ってくれる人はかなり減ってしまうことが見込まれます。
となるとより広いマーケットに活路を求めないといけない。
つまり、FIAT 500というユニークな存在としてではなく、オラオラ顔で便利で楽な車を求める一般層にも売れる車にせざるを得ない。
というのが今回の変更の原因じゃないかと思うんですね。
その結果生まれたもの
その結果として、世の中の流れに合わせたオラオラ系フロントマスク、便利な収納がついてきたということなんでしょう。
今の電気自動車製造コストをまかなうためにより広いターゲットに響くようなポジショニングをとらざるをえなかったのでしょう。
実際売れてはいるので、会社としては正しい決断をしてます。
ただ、あくまで個人の思いで言えば、ちょっと違うなーと。
まとめ
FIAT 500eがFIAT 500と違った存在なのは、電気自動車のコストからターゲット市場を変えざるを得ないからだと推測しました。
ということは、電気自動車のコストが下がってくればFIAT 500らしいFIAT 500eが生まれることも期待できそうです。
もちろん今のFIAT 500は長く乗り続けたいですが、環境のことを考えたらいつかは化石燃料の車には乗れなくなる時代が来るのかな、、と思います。
その時に、FIAT 500の代わりになる真のFIAT 500eが発売されていることを期待するばかりです。
コメント